こんどはいよいよipadで本格的に電子本です。
アメリカのibookstoreに接続して英語の本をいくつかダウンロードしたり、資料をPDF化したりしてiPadで読んでみたりはしているのですが、これらはあくまで「実験」、「評価」であって「読みたい本をipadで読む」わけではなかったのですが、AppStoreでiphone用に「もしドラ」が出たので、これは読みたい本なので早速ダウンロードしてみました。
この「もしドラ」は実は私は全然知らなかったのですが、連休前の日経新聞で「今、みなみちゃんと言えば朝倉みなみではなく川島みなみ」というのを見て知りました。高校野球部の女子マネージャがドラッガーの「マネージメント」を読んで甲子園を目指すというもので、メチャメチャ売れてるそうです。
本は滅多に読まないのですが、ゴールデンウィークのキャンプで読もうと思って早速アマゾンで買ったのですが、結局キャンプでは最初の10ページくらいしか読む事が出来ずゴールデンウィークが終わってしまいました。
そしてふとiphoneのappsotreを見るとなんと「もしドラ」が電子本として売っているではありませんか。それも本物の本の半額の800円で。
もし、キャンプに行く前に気がついていれば800円得したし、きっとキャンプ中に読めただろうなと残念がったのですが、幸いまだ10ページくらいしか読んでいないのと、その後も常に本を持ち歩いてチャンスがあれば読もうと思っているのですが邪魔くさいので、結局800円出して電子本を買ってしまいました。
自分への言い訳はiphoneでの電子本の評価と、通勤中に読めるようにという事、そして、本の方は会社の誰かに貸してあげればいいやという事でまとめました。(???)
いざiphoneで読んでみると、読めるのですが、やはり画面が小さいのですぐページをめくらなければならず、なんとなく雰囲気が出ません。
iPad用とはなっていないので、ipadで読んでも2倍モードにしてギザがあるフォントで読んでも同じだしなとダメ元で読んでみたらこれがイケます。
iphoneアプリなので、例によって、最初は下のスクリーンショット用に画面の真ん中に小さく現れるのですが、2倍ボタンを押して大画面にするとなんと、iphoneよりも多くの文字数が表示されているではありませんか。
iphoneでは661ページになるものがipadでは187ページで収まっているので3倍以上の文字が表示されている事になります。よく見ると設定でフォントサイズを指定出来るようになっているので、さらに小さい文字にすればもっと表示出来ることになります。ギザも見受けられないので、iphone互換モードで動いているにも関わらずちゃんとフォントジェネレーションされているように見えます。(どういう理屈かはわかりませんが)
iPadでのページ表示
iphoneでのページ表示
イメージは冒頭の表紙の絵の様にさすがに普通のiphone互換モードの様にシャープさが無くなりますが、これなら快適に「読書」出来ます。
AppleのibookStoreに乗らずに、独自で電子本アプリで販売している事についてはビミョーな気持ちですが、とりあえず「読みたい本」を「ipadで快適に読書」出来たのは収穫でした。
ちなみに、一応、辞書機能も備わっています。
詳しい情報はダイヤモンド出版のサイトで
ところで、「もしドラ」の本の中身はなかなか着眼点も良いし、面白い読み物になっています。
社会人であればきっとドラッガーの本は一冊は読んだ事があるのだと思いますが、読んだ事がある方が面白いかもしれません。お薦めです。(ただし、「本」の場合は表示が冒頭の絵ですから、間違えられないようにカバーを付ける事をお勧めします)