そうです。アクセスデバイスなんです。
iphoneもipadもアンドロイドも、Kindleでさえも。
そしてこれからは、カーナビもパソコン(これからの装置をパソコンと呼ぶのかどうかは不明ですが)もデジカメでさえも、アクセスデバイスなんです。
アクセスデバイスは、その装置にある機能やコンテンツを使う為に操作するのではなく、他にある装置やコンテンツにアクセスする為のデバイスという位置づけ。
このクラウド時代には「他にある」というのは「ネットワークの向こう側」であり、従って、アクセスデバイスはネットワークを使って「あっち側」を操作したり見たりする装置という事になります。
電子書籍だって、本は「向こう側」にあってアクセスデバイスを使って「向こう側」にある本のページをめくるんです。
メールだって送られてくるんじゃない。「向こう側」に届いたメールを覗くんです。
現実解としてローカルキャッシュみたいなものがあってもいいと思うけど、これも「オンラインで使っている使い方でオフラインで使える」もの。HTML5の概念。ダウンロードしていろいろと処理するというのとは全く違う概念。
テレビやラジオはちょっと近いけど、向こう側からの発信に対する「受信装置」に留まっているところがちょっと違う。アクセスデバイスは「こっち」から。
そうなると、アクセスデバイスに期待されるものというのは、アクセスする対象の物や、使う場所や環境で必ずしも一律では無いという事になりますよね。
前置きがちょっと長くなりましたが、iphoneもipadもアンドロイドもガラケーもみんなアクセスデバイスと考えると、どれが一番良いかという議論は無くなっちゃうと思います。
アクセスデバイスという以上はネットワークに接続出来て、「いろいろ」と出来るものでなければダメで、オフラインで動いたり、母艦にUSB接続して同期しなければ使えなかったり、SDメモリーでコンテンツを持ち込まないとダメなものはこれからは将来は無いと思います。この「いろいろ」の部分は多様化して行きそうで、高解像度のカメラだったり、タッチデバイスだったり、屋外でも視認性が高い物だったりがあるのかなと。
「向こう側」をいじる「マジックハンド」であったりリモコンであったり、「向こう側」を見る「双眼鏡」だったりのイメージだと思います。
細かい操作をする為のマジックハンドもあるし、一度に沢山つかめるマジックハンドもある、全体が見える双眼鏡だったり、ミクロまで見える双眼鏡だったり。
歩きながら使ったり、仕事や運転をしながら使ったり、じっくり椅子に座って使ったり、
常にポケットに入れたり身につけて持ち歩いたり、小脇に抱えて持ち歩いたり、カバンに入れて持ち歩いたり、居間やデスクにおきっぱなしだったり、会議室などでみんなで使ったり
見たり、書いたり、二人で同時に使ったり
いろいろなシーンがあると思います。
私は、それぞれの人が用途に応じて複数のアクセスデバイスを持つ時代になると思います。
ちょうど、今、みんなが手帳も持っているし、ノートも持っているし、壁にはカレンダーをかけているように。
その状況、目的に併せて一番向いている「アクセスデバイス」選んで使う。
同じ新聞を読むのでも状況によって違うアクセスデバイスが最適になる事だってあると思います。
そうなると、どれを使ってもさっき別のアクセスデバイスでやった事が引き継がれていなければならない。
お互いに同期を取り合うという方法では追いつかず、結局、すべての物をクラウド側に置くというのが必然の答えとなる。
自分のIDもクラウド側においてあるもの一つ。どの「アクセスデバイス」を使っても変わらない。あっち側にコンタクトが届き、それをアクセスデバイスで見たり答えたり。
携帯電話を複数持って、それぞれに電話番号を持つのとは全く違った概念。
そんな時代になると思います。
だから、phoneがいいとか、ipadの画面は小さすぎるとか、7インチ画面が主流になるだろうとかいう議論は不毛。
朝出るとき、選んでもって出る。どれを選んでも、自分のIDは同じ、見れるものも同じ。
あるいは映画を見るときは大きい奴で、新幹線の中でe-learningするときは中くらいの奴で、満員電車でニュースチェックは小さい奴。
唯一心配なのはネットワークアクセス。今のようにデバイス毎にキャリアと契約するスタイルだと、持っているアクセスデバイスの数だけ契約する必要がある。
ランニングコストはたまったもんじゃない。運良くSIMフリーになっても、いちいちSIMを差し替えるのは面倒。
私が今使っているPortable WiFiみたいなのが、多分現実解なのかなと思う。
自分専用のWiFiルーター。自分のアクセスデバイスはすべてそれ経由でWANへアクセス。
今はタバコくらいのサイズだけど、これこそ、腕時計みたいにウェアラブルになればいいのになと思う。
どうです。この読み。はずれてますかね。