ついにICカードがオーバーフロー

標準

Fericaを利用したカードが増えている。

私は、カードケースを写真の様に、ローロデックの様な、複数枚入れて、一枚ずつ出せるやつを使っており、これには7つのポケットがある。

それぞれのポケットに表裏で2枚入るので合計14枚入る計算だ。

最近はFelicaなどの非接触ICカードが増えているのでこういうカードケースが必要で、あちこち探しているなかで東急ハンズで見つけた。

2枚の非接触ICカードを単純に重ねて同じポケットに入れるとリーダーにかざした時に両方反応しちゃう事が多いので、その間にシールドするカードを入れているが、近すぎるのか、リーダー装置が悪いのかあまり案配が良くない。

で、実質的には非接触ICカードと同じポケットに入れるのはICカードでない普通のカードという組合せで14枚パンパンに納めている。

入れられるICカードは7枚。 先日まではこれで収まっていた。

1.Pasmo定期券

2.東急世田谷線定期券(世田谷を走っているちんちん電車みたいなやつで、これだけ東急なのに特別扱い)

3.社員証

4.新幹線のICカード

5.Taspo(タバコの販売機のやつ)

6.ICOCA(関西以西に行く時はどうしてもPasmoではダメなケースがあるので)

7.葉山マリーナの駐車場カード

もちろん、これ以外にEddyだのSuikaだのJAL,だのANAだのヨドバシカメラだの、お財布携帯に入れられるものは携帯に入れている(私はiphone派だけれども、お財布携帯の為だけに携帯を併用している)

ところが、運転免許証がICカード化された事により、ついにオーバーフローしてしまった。

今まではカードポケットからはカードを出さずにかざす事が出来たのに、困ったことだ。

Taspoやめようか、また、東急ハンズに行って、もっと便利なカードケースを探すか。

新たな悩みが増えてしまった。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中