自分のサイトのStatsを眺めていたら、リファー元のリストにGoogle Translaterというのがあったので、何かなっと思ってクリックしてみたら、自分のブログが英訳されて出てきました。
つまり、だれか英語圏の人が、Google Translaterを使って私のサイトを見たってことですよね。
それはそれでうれしいんですが、英訳されている内容を見て愕然としました。
なんと、めちゃくちゃな英語です。
ひどいところだと、日本語の意味とは全く逆の意味に訳されている事もあり、ちょっとこれはまずいな、という感じです。
Good Newsは、昨日から使い始めたWebFontが全面にわたって機能している事で(英語だからあたりまえか)おしゃれなフォントで全文が表示されています。
で、なんでこんなにヒドイ翻訳になってしまっているんだろうと考えたんですが、つまるところ、元の日本語がヒドイんじゃないかという結論に至りました。
正しい文法で論理的な日本語になっていないので翻訳ロジックもScrewUpしてしまったということだと思います。
ブログはどちらかと言うと文語調での記述になるので、順番とかめちゃくちゃで(そう書いてるこの文章もメタメタですが)翻訳ソフトもつかみようが無いんですかね。
かといって、宮内庁の文章みたいにしたら堅苦しいし、出口は見つかりませんでした。
Googleのテクノロジーに期待するしかないですかね。
それにしても逆の意味っていうのはまずいですよね。