アルミニウム筺体になったばかりのimacをずっと使い続けていたのですが、先日 Finderが起動出来ないという問題でかなり苦労し(Finderが動かないとitunesとかいろいろなものが依存しているようで、調べるにも道具が無い状態なので結構インパクト大きいですよね)、結局、さすがにマシンもガタがきだしているのだろうと言う事で新しいimacに変える事にしました。
何しろ、ipadやiphoneを含め、いろいろな事がこのimacに依存しているので何かあったらすべて止まっちゃうので心配でしょうがないですから。(と、いつもの様に自分に言い訳をして)
で、どうせ買うのですから27インチモデル、更に、最近は動画系の作業も多く、極端に容量を必要とするようになって、今のimacの768GBでは常にパンパンなので、ディスクは大きめに。
Apple Storeを見ると、SSD256GB+HDD 1TBという組合せがあるというので、それに飛びつきました。
SSDは省エネだし、静かだし、すごくスピードが速いということなので、一度試してみたかった(iphoneとかipadでずっと使ってはいるんですけどね)のでこれに飛びつきました。
構想ではシステム部分はSSDでユーザディレクトリーはHDDっていう感じで。
で、早速注文して、1週間もせずに届いてきたので、早速お引越し。
2代前の首振りimacから今のimacへのお引越しの経験があるので、若干時間はかかるけど簡単に移行出来るなと、机の上に写真の様に新旧2台のimacを並べてスタート。
夜寝る前にスタートさせれば朝までには終わっているだろうと思っていたのですが、出だしからつまづいちゃいました。
新imacでは、1台目のディスク(SSD)は256GBしかないので、旧imacの768GBに入っているデータをすべて移行出来ないのです。
移行アシスタントにはこれは一台目、これは2台目のディスクというように振り分けする機能がないので、まず移行を始められない。
夜中なのでAppleにも電話する事が出来ず、結局、泣く泣くシステムとアプリケーションだけを移行として、スタート。
その他いろいろと問題続出で、なんとかシステム部分の移行だけをスタートさせて就寝。
肝心のユーザ部分が移っていないので当面は古いマシンで生活。DRMのコンテンツも入っているのでWindowsの時の様に変な事をして収拾がつかなくなっては困るので、週末にやっとAppleに電話して、構想の2台ディスク構成への移行の方法を相談。
結局、macOSではUserディレクトリーをシステムと別にするという事は出来ないとの事で、アプリ毎にホームディレクトリーを2台目ディスクに設定するというシケた解決法で終わりました。
旧マシンのFinderが壊れてそれを修復してから新しいマシンに移行するまで、ずっとまともにmacが使えず、従って、このブログもずっと止まってしまっていましたが、やっと普通の生活に戻れそうです。(iphoneもipadもMBAirもあるのになぜかブログだけはやはり大画面で作成したいものなのですね)
ところで、SSDベースのimac、やはり速いです。起動などジャーンという音の直後にログイン画面が出てくる感じ。27インチの横長画面もいいし、快適なmacライフが送れそうです。
ちなみに、古いmacはディスクがあてになりませんが、当面は居間に移動して地デジ対応のピクセラを接続して2台目のテレビ及びビデオデッキとして寿命のつきるまで使う事にしました。