3ついっぺんにプレゼントをもらった感じ

標準

6月6日(日本時間では6月7日明け方2:00)のWWDCのキーノートスピーチについてはすでにいろいろなブログやニュースサイトで紹介されており、すでに多くの人がその発表内容やインパクトについてご存じだと思う。

丁度出張先でホテルに泊まっており、ライブで見るには翌日の仕事に差し支えるだろうと断念していたのですが、朝5時過ぎに目が覚めたのでアップルのサイトを見てみたら、すでにキーノートスピーチのビデオがストリームでアップされているではないですか。(現在ではPodcastでダウンロード出来るようにもなっているようです)

で、早速出勤前の時間に聞く事が出来ました。

ホテルは出張先の事務所のすぐ隣なので、時間はたっぷりあり、ゆっくり見る事が出来ました。

Ustで撮られた動画と違い、ちゃんと撮影されたものなので、画質も音質もばっちり。

ちょうど持って行っていたwimax ポータブルルーターとipad2でバスローブ+リクライニングチェアにゆったりコーヒー飲みながら見る事が出来ました。ついでにちょっと前に買ったBluetooth防水スピーカーも使って出先にもかかわらず、ガジェット総動員で幸せな気分。(ホテルなのでタバコまで吸いながら見れるというものプチ幸せ)

で、内容はご存じのとおり、LionとiOS5とiCloudの3部構成。

もうおなかいっぱいです。

どれ一つとっても待ちに待った話で期待以上の内容。

されにそれらを今回はLionをフィル、iOS5をスコット そしてiCloudをジョブスがそれぞれ話すというスタイルでプレゼントを3人から3つもらった感じです。

Lion以外は我々が手に取って使うのには今少し時間がありますが、いろいろと情報も出だすでしょうから、それはそれなりに楽しめると思います。

Lionがリリースされれば私のiMacとtouchpadは更に使いやすくなるだろうし、ipadの出現でずっとスリープ状態だったMBAirも復活しそうな感じです。

Lionは前回予告した通り、iOSの考え方を多く取り入れており、また、OSXならではの機能も随分と整理されて使いやすくなったようです。

そしていつも「アップルは凄いな」と思うのは、利用者の声を良く吸い上げて、それを製品にうまく反映しているなと言う事です。

ストレートに要求されている機能を盛り込むのではなく、それらの要求事項を元に、アーキテクチャーから考えなおしてあたらしいアーキテクチャが要求事項もクリアしているといった解決法があちこちに見られます。

ボリュームボタンがカメラアプリの時にはシャッターボタンになるという説明の時が一番拍手が大きかった機能の一つのような気がします。(スコットは「カメラシャッターボタンを使ってボリュームを上げる?」と表現もしていましたが)

それにしても、プレゼンで紹介された機能だけ見ても、今まで買ったiphoneアプリの大部分はいらなくなっちゃうなという気がします。 チャットアプリ、ReadItLater系アプリ、ToDoアプリ、カレンダーアプリ、カメラアプリなど、これらのデベロッパーはどうするんだろうなとも思います。

更に上を行く機能を開発するのか、あるいは今までで十分もうけさせてもらったから、別の機能の開発にシフトするのか。興味津津です。

iCloudはおそらくみんなが一番楽しみにしていたものでしょう。もちろんクラウドソリューションとしてはGoogleやAmazonの後塵を拝している感はありますが、アップルならではのアーキテクチャと説明の仕方で納得感のあるものでした。macをデジタルハブから単なるデバイスにDemote(降格)するという説明はなるほど、Post PC worldを解りやすく表したモデルだなと思いました。

また、私も日頃から「シングルエンティティー」というのにこだわっていますが、それぞれのデバイスに入っている音楽ファイルを単純にクラウドにそれぞれ格納するのではなく、クラウドにすでに格納されている音楽にひも付ける(Matching)という考え方も同感です。 何人に所有されていようともひとつの音楽ファイルはひとつだけで、所有権(再生権?)だけお金を払った人に与えるという考え方。

個人的にはGoogle Appsを仕事でも家庭でも使っているので、Google Appsとの親和性は維持されてほしいなと思いますが、最近のAppleとGoogleの関係を見ているとちょっと微妙ですよね。

Google AppsにはAndroid、iCloudにはiPhoneと言う事にならないよう祈っています。

今回はスティーブ ジョブスはファシリテーターのような感じであまり出ている時間は多くなかったようですが、それでも後半のicloudのところでは少しへたって来ているような感じで倒れるんじゃないかと心配でした。

いつまでも元気でいてもらいたいものです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中