2台並んで充電、ついに出来ました!

標準

 

本日、ついにおさいふ携帯の為だけに永年キープしていたDocomoのガラケーをAndroid機に変えました。

機種はシャープから発売されたAquos Phone SH-13C。

特徴はなんといっても新スタンダードQi 対応のケーブルレス充電。

すでに買い求めてある日立マクセルのQi対応充電器に本体を乗せるだけで充電が出来ちゃうわけです。

特にすでに買ってある充電台は2台まで対応出来るものなのですが、アダプターを付けてのiphoneしか乗せる物がなかったのが、これで念願の2台乗せ。

どうですか? すばらしいでしょ。

これで、「家に帰ったらポケットの中のガジェットをバラバラっと充電台の上に置くだけ」が現実のものとなった訳です。

(どや顔)

Aquosフォンにも1台おまけで充電台がついているので、すでに買ってある2台のQi充電台と併せて、3カ所に充電個所をおいておけます。(一台はすでに会社の机に設置済み)

で、とは申しましても、初めてのAndroid機。

いったい何をどうしたら良いのか全く検討がつかない状態です。

iphoneを始めた時にもこのくらいお先真っ暗感があったかどうか記憶にありませんが、なまじっかiphoneでの慣れがあるせいか、やりたい事をどうすれば出来るのかやりたい事が明確なだけに困惑も大きいという状態です。

iphoneではAppleとSoftbankの2社のサービスや主張があった訳ですが、Softbankのものはほぼ無視出来るに近く、Appleの情報、知識のみに頼っていれば良かったのですが、今回は、Docomo、Android(Google)、シャープと3社のそれぞれの都合(サービス)が入り乱れてる感じで少し慣れるのに時間がかかりそうです。

先日友人が持っているAdnroid機の設定方法について聞かれ、軽い気持ちで、「ちょっと貸してご覧、やってあげるから」と取り上げたものの何をすれば良いのか全くわからなかったという事があったので、早く勉強しないといけませんね。

そもそも、前のガラケーに入っていたおさいふ携帯(8種類もありました)のお引っ越しが当面の課題です。

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中