久々の投稿になってしまいました。
facebookが生活に定着して来たのに続いて、Google+ もいろいろとやり始めており、それに加えて会社でChatterを全社員で使い始めています。
それらに小まめに投稿していると、従来だったらWordpressで投稿していた様な事がサワリだけですがリアルタイムに投稿されちゃって、で改めてwordpress.comでっていうのもしつこいようなので、中々適当なネタが無かったというのが実情です。
facebook,Google+,chatterともあまり長々と書く物ではないのでサラッとしか記載せず、ブログならもうちょっと説得力ある様に書くのになあと思いながらも怠けちゃってる感じですかね。
と、前置きが長くなりましたが、今回はVoiceOverの話し。
愛読している(愛読っていうんですかね)maclalala2のshiroさんの投稿にインスパイアされて自分でもiphoneのVoiceOverを試してみました。
shiroさんはブロガーですが最近目を悪くされたらしく、奥様からもmac禁止令が出ている中VoiceOverを試してみたらすばらしいという様な内容の投稿でした。
私もiPhone4SでSiriにすっかりハマってしまってあれこれといじっている最中なので、VoiceOverも気にはなっていたのですが、これをきっかけに試してみる気になった訳です。(カップラーメン作るにもsiriに”Set timer for 3 minutes!” なんてやってます)
そもそもアクセシビリティーというのは健常者にとっても秀逸な機能が一杯あって、ズーム機能やLEDフラッシュ機能などは今でも使っています。
Voiceoverは目の見えない人の為の読み上げ機能なので、操作はすべてジェスチャーになり、少し覚えなければならない事はありますが、それほど多くの事を覚える必要がある訳ではないので慣れるのはそう大変ではなさそうです。
詳しい使い方はshiroさんの記事やshiroさんにアドバイスしたうしさんの記事を、そもそもiphoneのユーザーズガイドを見ていただければ良いかと思います。
言語ローター(読み上げの言語を切り替える機能)という機能もなかなかで、私は最後の海外赴任地がメルボルン,
オーストラリアだったのでなんとなくリラックス出来る豪語にして英文は聞いています。
更に、このボイスオーバーにとてもマッチしているのがBluetoothヘッドセットです。
元々はsiriの為という事で先般新発売されたBoseのheadset series 2 を買いました。これを、使っていない時でも常に朝から晩まで耳に付けっぱなしにすると、VoiceOver機能をONにしたとき、直ぐに自分にだけ聞こえる音でVoiceOverになる訳です。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが、使ってみるとちょっと異次元の感覚です。24のジャックバウアーが耳の中に高性能骨伝導のヘッドセットを入れて、敵と交渉している最中にもCTUとやり取りしている、あの感じですかね。
バッテリー切れの心配とかしなければならないかとは思いますが、私は当面は朝起きたら寝るまでヘッドセット付けてようかなと思っています。(Boseのこの耳当て部分は負担も無くそれでいてちょっとやそっとでは外れないのでいいですよ)
これを使えば、会議中にもテーブルの下でiphoneをブラインドで操作しながら内職がバッチリ出来ますね。
ついでにshiroさんの記事の中で紹介されていたおそらく視覚障害者だと思われる人がVoiceOverを説明しているyoutubeビデオがなかなか面白いです。最後の方でキーの入力をブラインドで行う方法で、Voiceoverを聞きながら片手で目的のキーを探し、見つかったらもう一本の指でタップする事により二本指タップをすばやく実現しているところがなるほどでした。
さらにすばらしいのは、このVoiceOverの機能や操作ジェスチャーはiphoneもipadもmacも同じという事。iphoneで操作が慣れたらすんなりimacでも使えちゃうわけですよね。
文章の読み上げの調子は、英語はかなり自然なのですが、日本語は「家政婦のミタ」っぽいという声も聞こえてきますが… いずれ改善されるでしょう。
すっきり美しいコーヒーメーカーはiPhoneで操作が可能―【私の論評】スマホの可能性はこれからまだまだ広がる!!人々の生活に密着した分野で、様々な関わりを持つようになる!!
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
http://yutakarlson.blogspot.com/2011/12/iphone.html
こんにちは。iOS4からAirPlayができるようになり、これにあわせたスピーカーが販売されるようになりました。最近では、iPhoneから操作できるコーヒーメーカーも販売されるようになりました。しかし、スマホなどをはじめとする、クラウド・デバイスの可能性はこれだけにとどまりません。家庭内にある、テレビはもとより、電気メーター、照明、冷蔵庫、洗濯機をはじめとするありとあらゆる機器がスマート化され、クラウド・デバイス化され、いずれスマホなどで制御できる時代がやってきます。すでに、アップルがiPhone4Sに搭載した音声アシスタント機能「Siri」ですが、ハッカー達により様々な応用がなされています。最初は地味な機能だと思われていましたが、アップルが想定していたような使いかた、さっそくハッカー達にもう使われています。いずれ、家庭内の機器はすべて音声で制御可能となります。日本のメーカーなど、スマホ開発や、SNSばかりに注目していれば、この動きにのり遅れると思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
コメントありがとうございます。私も少し前の話しですがエリクソンの「50 billion things connected」という講演を聞きに行って感動したのを覚えています。IoT(Internet of Things)の世界ですよね。今は、勉強し続けないと本質を見誤っちゃう時期ですね。
kojakbabyさん、お元気ですか?
私もmaclalala2さんのブログ、フォローしてまーす。興味深い記事が多いですもんね。で、先日の VoiceOverに関する記事を読んで、早速、朝食を食べながら試していました♪ 慣れるまでに時間がかかりそうだけど、ボイスコマンドでニュースが読めたりするのにはびっくりでした。kojakbabyさんはアップルの新製品がでると、すぐに(?)試されているようですが(いいなぁ〜)、ライオンにアップグレードされましたか?
私はまだ躊躇しています。職場であるマックの教室一部屋を、1月に全てマックミニにかえるので、今はそのコンフィギュレーションなどで忙しいです。
Siriとも仲良く楽しくされているようですね〜。私もいつか。
Lionにすぐ変えちゃいました。「人柱」が私に与えられた天命だと思ってますので。(本当は試したい衝動にかられてですが…)
品質の面では今のところあまり困ったことは起きてませんよ。我が家にある初代のmacmini以外はlionに上げてます。古いMBAirも問題は出てないかな。一番戸惑うのはアップルの呼ぶところのナチュラルスクロール。iphoneやipadで画面をスクロールする動作とパソコンやMacでマウスでスクロールする動作が逆向きなのはおかしいという考えからlionからデフォルトが逆向きになりました。私は素直なので「なーるほど」と受け入れましたが、まわりでは結構嫌がる人も多くレガシーに戻している人います。唯一の悩みは会社のwindowsマシーンでいつもスクロールを逆向きにしちゃうこと。
学校の教室一つまるまるMacなんですか?凄いなあ。papricaさんの大学ってそちらではすすんでる方なんですか?一度そちらの大学事情とか勉強に行きたいな。では