Nike+ Fuelband が届いたので、少しの間使ってみました。
そもそも私はアスリートでは無いのであまり活動量を計測する楽しみはないのだが、実際やってみると結構たのしいものである。
万歩計と違って歩いた歩数のみを量るのではなくすべての活動が測定されるというのがフレコミなので、きっと理屈としては単純に100歩 歩くのと100段の階段を登るのとでは、万歩計なら同じ数値でも活動量は違うという事になる。
どんな活動がカウントされてどんなものはカウントされないのかはこのビデオを見れば大体わかると思います。
自分の一日の活動量の目標の数値を定めて、後はそこまで1日で行くかどうかというだけのもの。
活動量の進捗が奇麗な赤黄緑のインジケータで表示されるのでわかりやすい。
で、実際に測定した結果をiphoneで見てみると生活パターンがわかりやすい
これはゴルフに行ったときのもの。
朝起きて、ゴルフ場に車で移動している間は活動量は少なく、ゴルフのラウンドをしている間は結構な活動量である事が一目瞭然。
お昼ご飯を食べている間は活動量がペコッと凹んでいるのもわかりやすい。
午前のラウンドよりも午後のラウンドの方が少しスコアが良かったのだが、この活動量からもそれはうかがえる。
これは典型的なウィークデーのパターン。
朝の通勤とお昼休みと帰宅時間以外は活動量が少ないのが一目瞭然。3つのスパイク以外は会社の中をウロウロしているだけ。
それでも驚いたのはウィークデーでも2000Fuel以上は行っているという事実。
Fuelbandの初期設定では通常の活動量の目標値は2000Fuel なので、平均的な日常生活の活動量程度はしているという事になる。
それぞれの日の活動結果に対して簡単なコメントと顔マークを付けられるのでちょっとしたブログみたいに使える。
もちろん腕時計としても中々オシャレなので、当分は楽しめそうな予感です。