タグ別アーカイブ: ヨット

ヨットの絵はやはりセールを上げてないとね

標準

「一生見る事が出来ないもの、自分の顔、 一生聞く事が出来ないもの、自分の声」、という話を聞いた事があるが、似たような話で、手持ちに「自分のヨットのセールをはっている写真」がない。

本来、ヨットがヨットとして機能している姿は、もちろん大海原でセールを上げて、風をはらんで進んでいるところのはすだが、私の持っている自分達のヨットの写真はどれもマリーナに係留されている写真ばかり。

係留しているところだからもちろんセールは畳んだまま、裸のマストとロープ、ワイヤーだけの姿。

安定したセーリングをしている時には余裕もあるのでセーリング中に写真を撮ることもあるが、なにしろ自分が乗っているので、せいぜいこの程度の写真。全体の姿は写せない。

一度、仲間と別途パワーボートをレンタルして写真を撮ろうという相談をした事がありましたが、いざ、具体化してみると、けっこう人手がいる。

  • 撮影されているヨットに乗って操縦する人 数名 (小型船舶の免許を持っている人)
  • パワーボートを操縦する人 最低1名、小型船舶の免許を持っている人
  • パワーボートに乗ってヨットを撮影する人 1名

で、結局我々の仲間だけでは成立しない事が解り立ち消え。

先日、同じマリーナに係留している人と話している時にその話題になり、そこからトントン拍子で、2艇で並走し、お互いに写真を取り合う撮影会セーリングをしようという事になった。

当日は なんとドピーカン、風は南寄りで強くも無く弱くも無く。 うねりも無しという完璧なコンディションでした。

前の週の台風12号の対応で両艇とも上架されていたのでクレーンで下ろしてもらってすぐに出航。

ヨットはセーリングを始めると風に依存するので、近すぎたり遠すぎたりうまく出来るのかなと少し心配でしたが、風が程よい強さという事もあって、5-6ノットの安定したスピードで特に苦労もなくお互いの船の撮影が出来ました。

わかっていたようで実際やってみて気が付いたのはヨットはきめ細かくスピードをコントロール出来ない事。

セールの状態を少し悪くすればスピードが下がりはするけれど、自動車やパワーボートのようにアクセルをふかしたり、ブレーキを踏んだりしてのスピード調節は出来ない。

ましてや撮影したいのだからセールはベストトリムに近い状態で写りたい。

お互いの後ろからの写真、前からの写真、右横からの写真、左横からの写真、大海原を背景にしたり、江の島や陸地を背景にしたり、などいろいろ撮りたいが、お互いの位置の入れ変えが時間がかかる。

それでも2時間弱ほど快適にセーリングをして撮影を終える事が出来ました。

これで夢がかないましたが、そうなると更に欲が出るもので、こんどはセーリングしている動画や、2艇で並走している写真がほしいな、などと次の夢が Bucket Listに書き込まれました。

元気スウィッチです

標準

子供がサッカーやっていたので、しょっちゅうサッカーショップへの買い物につきあわされた。新宿、原宿、渋谷にお店があるKAMO。

子供があれこれ見ている時に暇なので、店内をうろうろしてこれを見つけた。サッカーの審判用の奴らしい。黒いのだけかと思ったらこんなカラフルなのもあるんだと見ていた。

お店にいくたびに眺めていて、結局買ってしまいました。

続きを読む

夏の最後のセーリングでした

標準

夏休みから少し空いてしまいましたが、セーリングに行ってきました。

今日は葉山マリーナではレースがあるので10:30のスタートまではマリーナの中はレース艇で混み合っています。

いつもはレース艇が出港した後にゆっくりと出るのですが、今日はマリーナに着いた時間も早かったので、レース艇が出港する前に出る事にしました。

続きを読む

Ann Luciaおめでとう

標準

葉山マリーナの公式ツイッターから「Ann Lucia」が無事カナダのビクトリアに到着したというニュースが入ってきた。

Ann Luciaは葉山マリーナに係留している37フィートクラスのヨットで、特に親しくはなく、時々挨拶する程度の関係ですが、おとなりに係留している「おとなりさん」なので、この快挙は自分のことのようにうれしくなっちゃいました。

上の写真は自分たちの船の写真を撮っているときに偶然撮ったおとなりのAnn Luciaの写真です。

普通のスクリュー以外にバウ(船の先頭の方)に横向きにスクリューがついていて(なんか名前があると思いますが)、船の向きを簡単に変えられるようになっており、バースからの出し入れが楽そうでうらやましいなと思っていました。

昨年、忙しそうに、船に太陽電池パネルを付けたり、風力発電を付けたりと毎週末の様に装備を付けていたので(本当はウィークデーもやっていたのかもしれませんが、何しろ私が週末しか行っていないので)何をしているのかなと思っていたら、そのうち、「沖縄に行くのでちょっと留守にします」と言って出航していきました。

なんでも、基本的には港に止まり止まりゆっくり行くようなことを言っていたので、優雅でいいな、と思ったのですが、いまから考えると、これはそのあとの大航海の練習だったんですね。

続きを読む

パワーボートもたまにはいい

標準

久しぶりの葉山マリーナですが、今回はセーリングではなく、パワーボートでクルージングでした。

ヤマハがやっている会員制のプログラムで会員になるとパワーボートを半日とか一日単位で借りられるというものです。

釣等をしたいお客さんがあったとき等にと仲間の一人が会員になり、その第一回目です。

初めてなので、まず事務所で事前ミーティングを行った後、ボートの方に行って説明を受け、それからクルージングという段取りです。

借りられるボートはMasterという30フィートのパワーボートで12名ほどが乗れるものです。

続きを読む

オートパイロット初めて試してみました

標準

今日は久しぶりの晴天の週末で、快適なセーリングが出来ました。

今回は初めてオートパイロットといのを試してみました。

もともと船に装備はされていたのですが全く使った事が無く、どんな感じなのかもわからず放置していましたが、今日は風も強くもなく弱すぎでもないので、ちょうどいいと試す事になりました。

ヨットのオートパイロットはセールのトリミングなどはやってくれませんが、目的の方向を(0°から360°の角度)設定すると、その方向に進むように舵を自動的に操作してくれるものです。

しくみは至って簡単で、コンパスと連動していて、セットした角度とコンパスの示す角度を比較し、違う分だけ舵に繋いだベルトを通して方向修正をするものです。

ヨットはハンドルを切らなくても潮、波、風などいろいろな外部の影響でほっておけば進む方向がずれてしまうのでヘルムスマン(舵を操作する人)は常に微調整をしなければなりませんが、これは自動でやってくれます。

葉山近辺は、マリーナを出て少しの間は釣舟、たこ壷の目印、他の船などあるので一定の方向を定めて直進し続けるというのは難しいですが、少し沖に出れば自分の好きな進路を選べるようになるので、そうなるとオートパイロットの威力が発揮されます。

かくして、安定巡航のセーリングにはいっても舵取りだけは常に気を使わなければならなかったのが全員のんびり出来るようになりました。

ついでに、昨年夏に作ったジェネカーというスピンネーカより小さい追い風用のセールも試してみました。

一年ぶりなので使い方を忘れてしまっているかなと心配しましたが、すんなり出来ました。

おかげで、いつもは復路は追い風で地味なセーリングになってしまうのですが、そこそこ快適なセーリングで帰ってくる事が出来ました。

来週からはおそらく梅雨に入ってしまうので快適なセーリングは夏までおあずけかなとは思いますが、いろいろと試せて、良いセーリングでした。

しかし、メインセールもジブセールもワンタッチの物にして、舵もオートパイロットにしてしまって、そのうち、港の出入り以外ではセーリングではやる事がなくなっちゃうかもしれませんね。

ラムスの「良いデザイン10カ条」から想いをはせて

標準

Gizmodoで「良いデザイン10カ条」という記事がありました。

これは今はもう引退しているそうですが、あのブラウン社のインダストリーデザイナのディーター ラムスさんが掲げていたもので、奥の深い、なるほどと思わせるものです。

  1. 良いデザインは革新的である
  2. 良いデザインは製品を実用的にする
  3. 良いデザインは美的である
  4. 良いデザインは製品を理解しやすくしてくれる
  5. 良いデザインは出しゃばらない
  6. 良いデザインは誠実である
  7. 良いデザインは恒久的である
  8. 良いデザインは細部にいたるまで必然性がある
  9. 良いデザインは環境にやさしい
  10. 良いデザインは最低限のものである

どうですか。

原文はこれです。

Ten principles for good design

• Good design is innovative.
• Good design makes a product useful.
• Good design is aesthetic.
• Good design helps us to understand a product.
• Good design is unobtrusive.
• Good design is honest.
• Good design is durable.
• Good design is consequent to the last detail.
• Good design is concerned with the environment.
• Good design is as little design as possible.

私はソフトウェア業界に身を置いていますが、ハードウェアのみならず、ソフトウェアやシステムもこういったものも基準としてデザインしなければなと思いました。

続きを読む