タグ別アーカイブ: 電子書籍

Kindleの日本進出とiPad miniが私を読書家にした

標準

IMG_4521

近年はインターネットというメディアの出現もあり、本はほとんど読まない生活が続いていた。

かつて日本でVoyagerのT-timeが電子出版を始め、カシオのPDAが出たときに少し読書が復活したが、それもPDAの下火でトーンダウンしてしまった。

Amazonから発売されたe-inkのKindleもアメリカのAmazonから購入したけれど、いかんせん日本語の書籍が無いので、Jobsの本だとか技術書だとかを何冊か読む程度で終わっていた。

楽天のKobo Touchも購入したが、本の品揃えのせいか、スタート当初のゴタゴタにうんざりしたのか、その気にはならなかった。

そもそも読書の為だけに新たな荷物を毎日の通勤カバンに入れるのがおっくうだった。

ここに来て急激に読書熱に火が付いたのは Kindleストアの日本進出と、iPad miniの両方の出現によるものだと思う。

続きを読む

次の行動に移れない

標準

日経新聞のiphoneアプリが出たので早速インストールして何日か使ってみた。

日経新聞のWebサイトを有料化した時には我が家で家族が読む為に紙の新聞と電子版のセットプランで加入したが、正直言って、電子版はめったに活用していなかった。

iphoneアプリであれば通勤中などいつでも見れるので、これは使えるかなと期待してのダウンロード。

無料アプリだが、購読自体が有料だからあたりまえか。

アプリ自体は、まあ良く出来ている方だと思う。

ダウンロード型なので、オフライン状態でも読めるという売り込みだ。

産經新聞の様に紙の新聞の概念のままiphone対応というのに比べると、ぐっと使いやすい。

しかし、やはり、すでに毎日使う物では無くなっている。

なぜか。

続きを読む

新しい構造がちょっと見えたような気がします

標準

Flipboard、ReadItLater,Google Reader、NewsRack,iBook….

ipad,iphone,パソコンで動くソフト

最近は個々のサイトを訪問することは無くなり、上記のようなソフトを通して読んでいる。

従って、パソコンのブラウザーに登録されているインターネットサイトのブックマークは全く使われなくなった。

日々、これらのソフトを使っていて、いくつかの階層がある事に気がつく。

続きを読む

ちょっと残念です

標準

梅田望夫さんの「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」を週末に読み終えました。

産経新聞に連載されていたものをまとめたモノなので、一貫したストーリーという訳ではないが、今、世界で起ころうとしている事が解りやすく書いてあって為になった。

ちょっと残念だったのは、本著がコンテンツアプリとして出版された事。

続きを読む

「もしドラ」をipadで読んでます

標準

こんどはいよいよipadで本格的に電子本です。

アメリカのibookstoreに接続して英語の本をいくつかダウンロードしたり、資料をPDF化したりしてiPadで読んでみたりはしているのですが、これらはあくまで「実験」、「評価」であって「読みたい本をipadで読む」わけではなかったのですが、AppStoreでiphone用に「もしドラ」が出たので、これは読みたい本なので早速ダウンロードしてみました。

この「もしドラ」は実は私は全然知らなかったのですが、連休前の日経新聞で「今、みなみちゃんと言えば朝倉みなみではなく川島みなみ」というのを見て知りました。高校野球部の女子マネージャがドラッガーの「マネージメント」を読んで甲子園を目指すというもので、メチャメチャ売れてるそうです。

本は滅多に読まないのですが、ゴールデンウィークのキャンプで読もうと思って早速アマゾンで買ったのですが、結局キャンプでは最初の10ページくらいしか読む事が出来ずゴールデンウィークが終わってしまいました。

そしてふとiphoneのappsotreを見るとなんと「もしドラ」が電子本として売っているではありませんか。それも本物の本の半額の800円で。

もし、キャンプに行く前に気がついていれば800円得したし、きっとキャンプ中に読めただろうなと残念がったのですが、幸いまだ10ページくらいしか読んでいないのと、その後も常に本を持ち歩いてチャンスがあれば読もうと思っているのですが邪魔くさいので、結局800円出して電子本を買ってしまいました。

自分への言い訳はiphoneでの電子本の評価と、通勤中に読めるようにという事、そして、本の方は会社の誰かに貸してあげればいいやという事でまとめました。(???)

いざiphoneで読んでみると、読めるのですが、やはり画面が小さいのですぐページをめくらなければならず、なんとなく雰囲気が出ません。

iPad用とはなっていないので、ipadで読んでも2倍モードにしてギザがあるフォントで読んでも同じだしなとダメ元で読んでみたらこれがイケます。

iphoneアプリなので、例によって、最初は下のスクリーンショット用に画面の真ん中に小さく現れるのですが、2倍ボタンを押して大画面にするとなんと、iphoneよりも多くの文字数が表示されているではありませんか。

iphoneでは661ページになるものがipadでは187ページで収まっているので3倍以上の文字が表示されている事になります。よく見ると設定でフォントサイズを指定出来るようになっているので、さらに小さい文字にすればもっと表示出来ることになります。ギザも見受けられないので、iphone互換モードで動いているにも関わらずちゃんとフォントジェネレーションされているように見えます。(どういう理屈かはわかりませんが)

iPadでのページ表示

iphoneでのページ表示

イメージは冒頭の表紙の絵の様にさすがに普通のiphone互換モードの様にシャープさが無くなりますが、これなら快適に「読書」出来ます。

AppleのibookStoreに乗らずに、独自で電子本アプリで販売している事についてはビミョーな気持ちですが、とりあえず「読みたい本」を「ipadで快適に読書」出来たのは収穫でした。

ちなみに、一応、辞書機能も備わっています。

詳しい情報はダイヤモンド出版のサイト

ところで、「もしドラ」の本の中身はなかなか着眼点も良いし、面白い読み物になっています。

社会人であればきっとドラッガーの本は一冊は読んだ事があるのだと思いますが、読んだ事がある方が面白いかもしれません。お薦めです。(ただし、「本」の場合は表示が冒頭の絵ですから、間違えられないようにカバーを付ける事をお勧めします)