ブログアーカイブ

ちょっと期待はずれでしたが、結構気にいってます

標準

KickStarter でPledgeした TidyTiltがやっと届きました。

Kickstarterではいつも思うのですが、アイディアはすばらしい物が沢山あるのですが、いざ生産の段階になるとほとんどお決まりで中国の工場とあーだこーだあって最終的に製品を出荷するのにかなり時間がかかります。

この辺のところを誰か支援してあげる仕組みがないと、とか、いつも思います。

で、待ちに待ったTidyTiltをを早速iphoneに装着してみましたが、

So far, good and bad

って感じです。

TidyTiltのプロモーション動画はこちら

続きを読む

便利になったものだ

標準

20120316-233945.jpg

つくづく便利になったものだと思った。
午後になって、会社に新しいiPadが届いたが、それを開封する時間もなく新幹線に飛び乗った。

宿泊出張なので新しいiPadをいろいろ設定して使えるようになるのは土曜日の夜、自宅に帰ってからだなとあきらめていた。
それまでは、ただ新品のiPadの箱をただ持ち運ぶだけ。ちょっと虚しいななどど憂いていた。

東京駅から掛川までのこだまの所要時間は1時間45分くらい。
ふと、こだまの席に座って考えて見ると、iCloudに今まで使っていたiPad2のバックアップが入っているのでそれを復旧すればいいなという事に気がついた。

続きを読む

siriに続いてVoiceOverにもハマった

標準

久々の投稿になってしまいました。

facebookが生活に定着して来たのに続いて、Google+ もいろいろとやり始めており、それに加えて会社でChatterを全社員で使い始めています。

それらに小まめに投稿していると、従来だったらWordpressで投稿していた様な事がサワリだけですがリアルタイムに投稿されちゃって、で改めてwordpress.comでっていうのもしつこいようなので、中々適当なネタが無かったというのが実情です。

facebook,Google+,chatterともあまり長々と書く物ではないのでサラッとしか記載せず、ブログならもうちょっと説得力ある様に書くのになあと思いながらも怠けちゃってる感じですかね。

と、前置きが長くなりましたが、今回はVoiceOverの話し。

愛読している(愛読っていうんですかね)maclalala2のshiroさんの投稿にインスパイアされて自分でもiphoneのVoiceOverを試してみました。

続きを読む

ゲームは3Dかな?

標準

お袋のところのテレビが新しいのになった。古いブラウン管のやつがいよいよダメになったので弟が買ってあげたらしい。

見に行ったらSONYの47インチで、3D機能もついているようだ。

専用のメガネをかける奴だが、ちゃんとご丁寧に2つメガネを買ってある。

で、先日、弟がPlaystation3までお袋のうちに持ち込んで、3Dゲームのお試し版をやってみた。

続きを読む

iPadのバッテリーは改めてすごい!と思った

標準

先日、休暇を取って用事をすませたのだが、出先で4時間ほど空き時間が出来てしまった。

海のそばなので電車にのって海まで行ったが、冬の平日の午前中でお店は全然やって無いし、唯一やっているデニーズとマクドナルドは完全禁煙。

1時間も散歩したらやる事無くなってしまったので、元の場所に戻って、インターネット喫茶に入って時間をつぶす事にした。

で、取りためておいて全然見れていないテレビ番組がちょうどiPadに入れてあったので、それを見る事にした。

インターネットカフェに入って漫画も読まず(元々漫画は読まないのですが)、パソコンでネットもせずに、とも思ったが、こういう使い方もあってもいいじゃない。

1時間番組を見終わって、ビックリしたのがiPadのバッテリー残量が93%だった事。

続きを読む

wifi ルーターはWearableになると思う

標準

Portable WiFi について前のブログで何回か書いていますが、半年使って、改めて便利さを実感します。
元々はWifiオンリーのiPadを買ったので、それが屋外でも使える様にと買ったのですが、比較的電波状況の良くないソフトバンクの電波を使わざるを得ないiphoneの為にもかなり役に立っています。N700系以外の新幹線の中、首都高のトンネルの中、はたまた、地下の飲み屋でも全く電波状況を心配する必要が無いというのはiphoneオーナーにとってはよだれが出る様な話しじゃないでしょうかね。
最近では地下のソフトバンクの電波の入りの悪い飲み屋で飲んでいる時には、いっしょに飲んでいる仲間にPortable WifiのSSIDとWepkeyを教えてあげます。

続きを読む