日別アーカイブ: 2010年2月9日

あっと言う間でした

標準

先日、ひょんなことからUstreamというライブ動画配信サービスを使う機会がありました。

前から名前は知っていたのですが、あまり自分には関係無いと流していたのですが、ちょうどiphone向けにustreamへのブロードキャストソフトが出たのと、たまたまライブ中継したいという問い合わせがあり、試しにやってみたらあまりにも簡単に出来ちゃったのと、十分な画質音質だったので使う事になりました。

iphoneを使ってのライブ動画配信はまあそれなりという事ですが、PC(私の場合はmacですが)を使ってのライブ配信であれば通常の番組配信としては全く問題が無い事がわかりました。

また、着手してから配信が出来るまでの手順も本当に簡単で、なんとやってみようと決めてから配信するイベントまでたったの48時間しか無いにもかかわらず現地の下見なども含めて十分出来ちゃいました。

クラウドサービスってやっぱり凄いですね。普通であればサーバー用意してセットアップして同時アクセスのストレステストしてととても1週間や2週間で出来る話では無いのが、たったの48時間もあればいいんですから。

さらに、Twitterと連動させられるので、放映前の予告や放映中のフィードバックなども出来ますし、テレビでいう視聴率も簡単にわかります。

当分はまっちゃいそうな予感がします。

見る方でも、先日のAppleの「Come see our latest creation」プレスカンファレンスも通常であればGIZMODOやEngadgetなどでライブ中継(テキストと写真)で見るところですが、試しにUstreamのチャネルを見てみたらなんと何十チャネルもライブ中継していました。

きっと沢山の人がiphoneやノートパソコンを使ってライブ中継していたんでしょうね。

おかげさまで、夜中の3時から生でジョブスのipadのプレゼンテーションを見ることが出来ました。

これって今までは考えられなかったことですよね。サンフランシスコのプレスカンファレンスを自宅で生で見るなんて。

先日、ソフトバンクの孫社長がUstreamへの出資を発表していましたが、またひとつ新しいメディアが本流争いに参加してきた感じです。

本当にスカイツリーは完成した時、必要なものになるんですかね。(口の悪い大前研一さんなどは、完成の暁にはスフィンクスと同じ利用価値の建造物になるだろう(観光名所としてだけ?)と言っていました)

ちなみにiphoneを使ってのUstreamへのパブリック放映は違法、暴力、卑猥な映像などを規制する理由で許可を取らなければならないようですが、Ustreamにその旨のメールを送ったらあっさり「Approved」というメールが返ってきました。

しかし、やはり配信映像の質を座右するのはカメラワークや音質調整で、この辺は素人には限界がありますね。

興味のある方は是非お試しを。Youtubeとは違った使い方を見つけますよ。

http://www.ustream.tv/