「田中さん、facebookアクティブですね」
良く、仲間から言われる言葉です。
確かに、自分のFacebookのタイムラインを見返してみると一日に10回以上投稿していることもザラにある。
でも、ちょっと自分的には違和感があってつらつらと考えてみて、たどり着いた結論が冒頭の「iphoneの第一画面がマイポータル」です。
この第一画面にあるアプリを使って日常の生活をしていて、facebookアプリ(それも第一画面に有りはしますが)はそれほど開いていない事に気がついたのです。
「田中さん、facebookアクティブですね」
良く、仲間から言われる言葉です。
確かに、自分のFacebookのタイムラインを見返してみると一日に10回以上投稿していることもザラにある。
でも、ちょっと自分的には違和感があってつらつらと考えてみて、たどり着いた結論が冒頭の「iphoneの第一画面がマイポータル」です。
この第一画面にあるアプリを使って日常の生活をしていて、facebookアプリ(それも第一画面に有りはしますが)はそれほど開いていない事に気がついたのです。
名前の通り、屋外に持ち出してシャンパンを飲む為に ブーブ クリコのシャンパンと、シャンパングラス2個とそれを入れる保冷機能付きのバッグのセット。日本語だと、ピクニックセットっていう感じですかね。(犬がどうやってもどかないので、写真に写ってしまいました)
色は当然 ブーブクリコのブランドカラーの黄色一色。
中に入っているシャンパン自体はそれほど高価なものではないので、セット価格もそれなりの価格で、ちょうど贈答品に良いな、と、貯め買いしました。
会社のパソコンのキーボードをLogicoolのK810というのに変えました。
今まではK760というソーラパワーで駆動する奴を使っていたのですが、もともとmac用のものなのでdeleteキーが互換が無かったり、微妙に記号の配列が違ったりで不便だったので、Windows対応のものに変えたのです。
Bluetooth接続でワンタッチで3種類のデバイスと簡単に接続を切り替えられるのはK760と同じ。
仕上がりはアルミ削り出しっぽくで高級感あふれます。
キーストロークもとても良い感じ。
近年はインターネットというメディアの出現もあり、本はほとんど読まない生活が続いていた。
かつて日本でVoyagerのT-timeが電子出版を始め、カシオのPDAが出たときに少し読書が復活したが、それもPDAの下火でトーンダウンしてしまった。
Amazonから発売されたe-inkのKindleもアメリカのAmazonから購入したけれど、いかんせん日本語の書籍が無いので、Jobsの本だとか技術書だとかを何冊か読む程度で終わっていた。
楽天のKobo Touchも購入したが、本の品揃えのせいか、スタート当初のゴタゴタにうんざりしたのか、その気にはならなかった。
そもそも読書の為だけに新たな荷物を毎日の通勤カバンに入れるのがおっくうだった。
ここに来て急激に読書熱に火が付いたのは Kindleストアの日本進出と、iPad miniの両方の出現によるものだと思う。
iPad mini出ましたね。
私は予約開始直後を待ち構えて予約したのですが、何をトチ狂ったか、勢いで必要もないのにレーザー刻印を頼んでしまったため、11月12日まで、mini用のフロ蓋だけ眺めて過ごす事になってしまいました。
個人的にはappleはminiを新たな3番目のマーケットと位置付けるため、ネーミングはiphoneでもipadでも無い、新しい i xxxxになるのではと思ったのですが、出て来たものはiPad mini. メッセージも「凝縮されたiPad」.
Logicoolから新発売のワイヤレスタッチパッド T650を買ってみました。
ご覧のとおり、Appleのマジックパッドとほぼ同じサイズで、表面がガラスというところも同じ。
我が家にはWindowsマシンはひとつも無いので会社のPCにつなげてみるかと思っての購入。
めっきりタッチパッドになれてしまったので、会社のマウス操作がわずらわしくなり、そういうことにしました。
タバコネタですいません。
USBライターなるものをご存知でしょうか?
正式名称ではないようですが、どうやらこの名前で検索すると一番ヒットするようです。
要するに 自動車に付いているシガーライターのように電気でニクロム線を熱くしてその熱でタバコに火をつける装置です。
iOS6のベータ版をiphoneのバックアップ用に持っているipod touchに入れていろいろ試しています。
WWDCのキーノートでも紹介されたfacebookとの融合は凄く便利になるとおもいます。
iphoneアプリに結構ついている冒頭のアイコンをタッチすると、下記の様なポップアップが現れます。つまりこのアイコンが出てる画面であればみんなfbにシェアができるってことですよね。safari. 写真など多数のアプリが直接fbに投稿出来る様になるし、今後この機能を利用したアプリが多数出てくるとおもいます。
また、逆に共有先のSNSやプリントサービスなども 「open in…」的な感じで追加されていきそうですね。