ブラインドタッチの概念が変わるかも

標準

ipadのソフトキーボードはランドスケープで使うと、ほぼ普通のキーボードと同じ大きさになる。両手でノートパソコンやデスクトップのキーボードに入力するのと損色無い。
しかし、のっぺらぼうな表面を叩くわけだから、チャンと指が正しいキーを押しているかどうかわからず、ブラインドタッチはちょっと戸惑う。慣れるものでもないかなという気がする。
しかし、ふと、ブラインドタッチって、なんで必要なのかなと考える。タイプライターやパソコンではキーボードとその結果があらわれるディスプレイや用紙が全く違う場所にある為、結果を確認しながら入力していく為に出来た技術だ。
ipadに入力する時は、キーボードと結果表示される場所は同じ所だ。だから、そもそもブラインドタッチなんて必要ない。
ところがいざipadのキーボードを見ながら入力すると、自分の手が邪魔でキーボードが見えない。
キーボードの面をしっかり見ながら操作する為には、10本指で入れる従来の方法も向かないという事だ。試しに左右の人差指だけでやるツーフィンガーでやったら、これがなかなかあんばいがいい。
qwertyキーボードがこれからも主流の入力手段として存続するかどうかはわかりませんが、存続するとすれば、キーボードを見てツーフィンガーで入力するのが主流になるかもしれないなとふと思いました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中