Googleのリアルタイム検索って知っていますか?
私は、少し前に知ってはいたのですが、検索ロボットがアチコチから情報を拾ってくるのが遅延が少しへるくらいだろうとたかをくくっていました。
先日、ふとしたことから、試してみようという気になって、やってみたら、目からウロコでした。
やっぱり、こういうものは既成の概念にとらわれず、まず体験してみるもんだなあと改めて感じた次第です。
Googleのリアルタイム検索って知っていますか?
私は、少し前に知ってはいたのですが、検索ロボットがアチコチから情報を拾ってくるのが遅延が少しへるくらいだろうとたかをくくっていました。
先日、ふとしたことから、試してみようという気になって、やってみたら、目からウロコでした。
やっぱり、こういうものは既成の概念にとらわれず、まず体験してみるもんだなあと改めて感じた次第です。
先日、リビヤで働いている友人が久しぶりに帰国したので落ち合って飲んだ。
その時にお土産だとタバコを一箱もらったのが写真のタバコ。
KentからNanotekという新サイズのタバコが出た時、これが、新たなタバコのスタンダードサイズになると言ったのだが、その後、JTからピアニッシモというのが同じサイズで出ただけで、全然スタンダードになる気配が無いなと思っていたところで、おっ、という感じです。
先日、ワンコの散歩に子供と出かけたら、お父さんが歩くたびに音がすると言う。
言われてみれば、確かに歩くたびに「キュッ、キュッ」とまるで幼児がはく笛付きの靴みたいな音がする。
で、靴の裏を見たら、なんとかかと部分に穴があいているじゃありませんか。
その穴が、笛の役をして、歩くたびに音がしていた様です。
で、早速、今日代わりのスニーカーを買いに行きました。
じつは、何週間も前から、密かに目を付けていたのがあったのです。
子供が1000ピースのジグゾーパズルを買ってきた。お父さんと手分けしてやろうと言うのだが、出来上がり写真は箱の表に印刷されている小さな写真のみ。
二人でそれを見ながらやるのでは取り合いになってしまう。
それで、ハタと気がついて、その図柄をiphoneで撮り、それをairprintでA4サイズにプリントしてみた。
取り合いはそれでなくなったのだが、何とも見づらい。
で、思いついたのが、iPad。
dropbox経由でiPadに表示してみた。
これが
凄く便利である。
続きを読む
大分前にiphone用のメモアプリとしてAwesome noteというのをこのブログで紹介したのですが、今だに結構なアクセスがあるという事は、人気があるんでしょうかね。
私は、最初に使ったのがAwesome noteだったので、そこにいろいろとデータがたまっているという事もあるし、見た目がきれいで使っていて気持ちがいいので、Evernoteを使っていろものの、相変わらずAwesome Noteを愛用してます。 が、ほとんどの人にとってはEvernoteとかぶる機能が多いので、人気の面からあまり使われなくなってしまうのかなと思っていました。
8年くらい前に東急ハンズで、スカーレットシュリンプというのを買って来た。
全長3ー4ミリくらいの小さなエビで、10cm x 10cm x 15cm くらいの小さな水槽に入った状態で売っている。
なんでもエビちゃんの排泄物を藻が食べて、その藻をエビちゃんが食べるという水槽の中で閉じた世界で成り立っているので、何も餌等与えないでも生きるという事だった。
死んでも、その死骸を食べて、例の食物連鎖の中に入っちゃうそうです。
時々水が減ったら専用の水を足してあげれば良いという事だった。
逆にあまりかまうとノイローゼになるので、暗いところであまり刺激を与えない方がいいですよ、と言われた。
店員さんの話しでは6年も生きることもあるんですよとの事だった。
という事で、ずっと子供部屋の隅っこに放置しておいた。
で、昨日、良く見ているブログで、「牛乳ビンにさしてほっぽらかしていたアジサイが生きていた」というのを読んで、急に思い出してどうなっているのか見てみた。
お袋のところのテレビが新しいのになった。古いブラウン管のやつがいよいよダメになったので弟が買ってあげたらしい。
見に行ったらSONYの47インチで、3D機能もついているようだ。
専用のメガネをかける奴だが、ちゃんとご丁寧に2つメガネを買ってある。
で、先日、弟がPlaystation3までお袋のうちに持ち込んで、3Dゲームのお試し版をやってみた。
Appleの快進撃が続いているせいで、Appleの強さやSteve Jobsについての本や特集記事が沢山出ている。
私としてはAppleやJobsが世間に認められてうれしい半面、「今頃気が付いたか」という気持ちもある。
書かれている事は大体知っている事だろうからあえてジャイアンツの勝った日にスポーツニュースを全部見て翌朝スポーツ新聞を全部買うみたいな事はしない。
でも、きっと中には私の気が付いていない良さや事実が入っているのかなともちょっと思う。
Appleの強さはハードとソフト(これらの話の中では「ソフト」という言葉の中にコンテンツやサービスのしくみなども含んでいる事が多い)を両方作っている事だという意見を多く聞く。
確かにそうだろうと思うが、ちょっと順番が違うような気がする。
出かけた帰りに小田急線に乗っていたら新製品の広告を見つけた。Kirinから新しく出たアルコール飲料で、名前は「夜Cafe」。
ちょっと小さめの缶で種類は「紅茶のお酒」と「カフェラテのお酒」の2種類。
アルコールが4%入っているらしい。
こういう、新技術ではないけれど、新しい需要を創造するような製品は何故か惹かれる。
広告の隅の方に、「首都圏のコンビニで発売中」と書いてある。
早速自分の駅で下車してコンビニに直行。
先日、休暇を取って用事をすませたのだが、出先で4時間ほど空き時間が出来てしまった。
海のそばなので電車にのって海まで行ったが、冬の平日の午前中でお店は全然やって無いし、唯一やっているデニーズとマクドナルドは完全禁煙。
1時間も散歩したらやる事無くなってしまったので、元の場所に戻って、インターネット喫茶に入って時間をつぶす事にした。
で、取りためておいて全然見れていないテレビ番組がちょうどiPadに入れてあったので、それを見る事にした。
インターネットカフェに入って漫画も読まず(元々漫画は読まないのですが)、パソコンでネットもせずに、とも思ったが、こういう使い方もあってもいいじゃない。
1時間番組を見終わって、ビックリしたのがiPadのバッテリー残量が93%だった事。