たまたまWordpress.comのダッシュボードを使っていたら、サイドバーの外観を編集メニューがあるところに「iPad」という文字が見つかりました。
なんだろうと開いてみると、どうやら、wordpress.comのブログをiPadで表示する時の設定のようです。
で、早速チェックをONにしてみてからiPadで自分のブログを開いてみました。
すると、なんと、表題の様な画像が出てくるじゃないですか。
たまたまWordpress.comのダッシュボードを使っていたら、サイドバーの外観を編集メニューがあるところに「iPad」という文字が見つかりました。
なんだろうと開いてみると、どうやら、wordpress.comのブログをiPadで表示する時の設定のようです。
で、早速チェックをONにしてみてからiPadで自分のブログを開いてみました。
すると、なんと、表題の様な画像が出てくるじゃないですか。
最近の日課。
朝の通勤時間は電車に乗っているのが12-3分くらい。
朝早めに通勤するから混んではいないが、座るほど空いてもいないし、時間的にも座るほどでもないのでちょうどいい。
ちょっと前までは、Podcastでニュースなどを聞いて情報収集していた。
Podcastは便利だが、やはり音声データだから、30分の番組は30分経過しないと消化出来ない。iphoneには倍速再生機能があるがそれでも15分必要。
最近は、夏の暑さもあって少しスタイルを変えたが、これがけっこうあんばいがいい。
Flipboard、ReadItLater,Google Reader、NewsRack,iBook….
ipad,iphone,パソコンで動くソフト
最近は個々のサイトを訪問することは無くなり、上記のようなソフトを通して読んでいる。
従って、パソコンのブラウザーに登録されているインターネットサイトのブックマークは全く使われなくなった。
日々、これらのソフトを使っていて、いくつかの階層がある事に気がつく。
先週、Social magazineという分野に分類されるとしているFlipboardというiPad用のソフトを試してみました。
7月21日にリリースされ、itunes Appstoreで無料でダウンロード出来るので、早速試してみました。
確かにユニークなデザインで自動的にインターネットのコンテンツが雑誌の様にレイアウトされて表示され、今、電子書籍関連で出ている雑誌のインターネット版とは全く違う可能性を感じます。
Wiredの電子雑誌みたいな感じという評価も出ているようですが、見た目は確かにそんな感じですが、違いはインターネット上のアチコチのソースからFlipboardが拾って来て自動的にレイアウトするという所だと思います。