月別アーカイブ: 9月 2010

SNS系のアプリの連携を考えてみた

標準

少し前に、自分の使っているいろいろなアプリケーションを並べてみて、その関係を整理してみようと思ったことがある。

上の図がそれ。

きっかけは、特にFacebook, Twitter, Jabber(IM), dropbox などが特に頻繁に他のソフトを起動しても出てきて、これらの関係の中心にあるものというのがあるのだろうかと整理したくなった事だ。

書いてみて、結果はご覧の通り。まだ、完成では無いと思うし、そもそも、リストアップしているものが足りないのではないかという気がするが、なんとなく傾向がわかる。

続きを読む

いよいよ明日から

標準

(2010/09/30 18:00 載せる漫画間違えました。こっちが正しい漫画です)

いよいよ明日から、日本ではタバコがいっせいに値上げになる。

先週くらいからタバコの自動販売機の価格表示の変更作業も始まっており、当社の喫煙室の中に設置してある自動販売機も作業員が来て設定し直していた。

続きを読む

昔に戻せ!という意見

標準

先日、喫煙室の雑談で、iphoneの新OSであるiOS4,1の話題になった。メールのスレッド機能が使いづらいそうだ。
gmailでもスレッド機能はあるし、便利なことは沢山あるのになんでそんな事言うんだろうと少し話を聞いてみた。
iOS4.1の発表の時などJobsがスレッド対応と言ったときには会場で拍手がおきたくらいみんなが待ちこがれていた機能だと記憶しているが、どこが問題なのかなと思った。

聞いてみて、理由が解った。この人は、今までと違うことが問題のようだ。今までの方法で慣れているので、違った機能があるのは迷惑と言うことなのだ。

続きを読む

ついにICカードがオーバーフロー

標準

Fericaを利用したカードが増えている。

私は、カードケースを写真の様に、ローロデックの様な、複数枚入れて、一枚ずつ出せるやつを使っており、これには7つのポケットがある。

それぞれのポケットに表裏で2枚入るので合計14枚入る計算だ。

続きを読む

Need to habitize

標準

Status sample set to IM

Almost 8 years ago, our company started using IP telephony instead of conventional PBX.

IP Telephony uses TCP/IP network, so you only have to have single cable to your desk, for both computer and telephone.

More over, because IP Telephony is the computer network system, telephone handset can be PC software instead of dedicated hardware handset.

It gives a lot of advantages because computer software handset (called soft phone) can make use of  other system or databases.  For example, telephone book for the soft phone can be employee database of HR System.

IP Telephony came with “presence system” which you can see your buddies status anytime. So you know called party status prior to dialing, then you will not dial while your buddy’s status is either absent or busy.

presence system is somehow convenient, but because it is based on the concept of  “telephone availability of desktop handset”,  status can be only “at desk”,”absent” ,”busy”, “offline” only, and not enough to tell  “the person’s availability”

For example, when I am on bullet train travelling, status of presence system is “absent” because I am out of office, but actually, it is most available time, because I have nothing to do in the train.  Further more, I can response to E-mail, but phone conversation won’t be OK in the train.

And another inconvenient is that I can only set “status” from my desktop soft phone.  So I can not change status while I am away from my desk.

Recently, our company implemented Google Apps for our information system, and it came with Google talk, Instant Messaging system (called IM).

IM has “status” feature, and I can set any status as I like, so I can set “in the meeting”, “on annual leaf”, ” in transit”, “not in the mood” etc.

(I even can use emoticon for status )

続きを読む

気がついたら100投稿

標準

ダッシュボードを見ていたら、なんとこの前の投稿で100投稿目だった事に気がついた。

従ってこの投稿は101個目。

今年の1月末からこのWordpress.comでブログを始めて、約8ヶ月、32週間で100投稿。週3ペースという所かな。

多いんだか少ないんだか良くわかりませんが、ひとつの区切りですかね。

改めて過去の投稿を眺めてみたら、新製品体験ブログのはずがヨットの話しがあったり、ビールの話しがあったり、あっちこっちにダッチロールしている感じ。

また、新製品のニュースを伝えた後に使ってみたフォローがあまり無いのも反省点。

内容を端的に表現出来るトップのイメージも結構苦労している。個人用のブログでの利用は可能というCatoonサイトから選ぶ事が多いが、なかなかピッタリの物は無い。売れっ子ブロガーはお抱えの漫画家がいるのかなあと思う。

当然Appleの話しが多いんだけど、明らかにみんながブログで紹介するだろうという大ニュースは反応遅めの私のブログではもう価値も無いので、イベント対応型では必ずしも無い感じである。

WordPress.comも結構奥が深いのか、ブログを書きながら段々といろいろな機能に気がついて改善したり機能追加したりして来ています。

当面はこんな感じでやっていこうかなと思いますので、これからもよろしく。

スマートフォンを使う為にはスマートパーソンに

標準

ITを駆使していろいろと身の回りの事を便利にする為には多様な能力が必要だ。

まず、理屈(Unerlying Logic)が解っていなければいけない。HTMLに始まって、RSS、MPEG、ありとあらゆるしくみやスタンダード、本流と亜流の存在、歴史、相性が悪い理由などが解っていなければならない。最近はあまり気にしなくて良くなった傾向があるが、macとwindowsの理念の違いみたいな事も解っていなければならない。

続きを読む

wordpress.comがjabberに対応

標準

wordpress.comがjabberに対応したらしい。早速自分のチャットクライアントに登録してみた。
イメージとしては今までの様にrssで購読するのに比べて、書き手と読み手が直接つながっている感じで、いい感じだ。ブログがアップされた途端にパーソナルに自分に連絡が届き、それに対してコメントするとそれがブロガーに直接伝わる感じ。新しいブログの位置付けになるかもしれない。
とりあえずどの位タイムリーなのか、自分のブログで試してみる事にしたのがこの投稿です。
この後コメントもどんだけ早いか試してみまーす。

位置情報がヒートアップしています

標準

位置情報ベースのサービスがヒートアップしているように思えます。

私も今年の5月くらいにFoursquareという位置情報ベースのサービスを見つけて始めました。

今いる場所で、iphoneのアプリでチェックインという操作を行うとその時間にその場所に居たという記録が残るだけのとてもシンプルなもの。

これが結構ハマる。

その場所に一番多く来た人がその場所のメイヤーになれる。ある条件をクリアするとバッジがもらえる。これだけでも結構楽しい。

何とも人にうまく説明出来ないのだが、たぶんこればっかりはやってみないと解らないのだと思う。

その証拠に、説明して、初めて見た人は大体ハマる。やってみない人は一生ハマらずクールに構えているだけ。

元々、さかのぼってiphoneでGPSが使えるようになった頃にiTrailなど多数のGPS関連のアプリが出て、それで、Google Map/Earthとの間のオープンスタンダードであるKMLという位置情報フォーマットに感銘したのが始まり。

ヨットやウオーキングで移動した軌跡を後でGoogle MapやEarthでプロット出来、かつ他の人と共有出来る。

続きを読む

今度こそ運命のイヤフォンであるように

標準

決してイヤフォンコレクターではない。

iphone用のバッテリーだとか、Bluetooth機器だとか、アップル製品だとか、持っているのに更に買っているのは認める。

コレクターではないが、それぞれの良さを活用したいと、購入する。

同じようにイヤフォンも相当数買っている。今回もボーズの新製品を買った。

でも、名誉にかけても、イヤフォンを買いたい訳ではない。

私の耳の形が変なのである。どのイヤフォンも合わない。

インナーイヤー型のものもS、M、Lどのタイプでも少しの振動で落ちてしまう。

イヤーフック型は引っ掛ける部分とイヤフォンとの距離が長過ぎて耳にピッタリはまらない。

イヤーハンガー型のものもずれ落ちこそしないが、ぴったり耳の穴に収まらないので、大音量にしなければちょうど良くないし、そもそも密閉されないので電車のしつこい車掌さんのアナウンスとかのせいで、案配が悪い。ノイズキャンセラー以前の問題である。

で、このしくみならOKかもしれないという商品が出ると、買ってしまう。

続きを読む